観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 204 ページ目 (0.003 秒)

追分一里塚

姫街道沿い、日本橋より66里。

蜆塚遺跡

縄文時代の貝塚で、今は公園化され出土品は博物館に展示されている。

入野古墳

直径42m,高さ5.7mの円墳。5世紀代の当地の大豪族の墳墓。

伊場遺跡

弥生時代後期と奈良時代の複合集落遣跡で木簡など重要な出土品がある。

犀ケ崖古戦場

三方原の合戦で徳川家康が奇襲をかけた所。資料館、石碑が建つ。

浜松城

公開:8:30〜16:30 休業:12月29日〜12月31日

前身は曳馬城(引間城)で天文年間(1532〜54)今川氏の属将飯尾氏の居城であった。永禄11年(1568)徳川家康が攻略、元亀元年(1570)岡崎城から本拠を移した。天正5年(1577)本多作左衛門を奉行に任じ曳馬城の城地をも含む大規模な城を築いた。これが近世城郭としての浜松城である。以来、家康は17年間在城する。江戸時代になって諸代大名十二氏二十二代が入れかわった。現在の天守閣は昭和33年の復興。◎徳川家康(1542-1616)三河岡崎城主の松平広忠の長男。今川義元の人質として駿府で育ち、義元の敗死後独立して岡崎城主となる。のち遠江・駿河・甲斐・信濃を領有し、天下取りの基礎を築き、晩年は駿府で没した。◎水野忠邦(1794-1851)天保の改革を断行した老中。浜松の城主。幕府の財政窮乏たてなおしと世人の奢侈禁止などに尽力したが、急激な改革だったため、支持者を得られず、完全達成できず。

日本絵馬史料館

営業時間:9:00〜16:00 公開日:無休 その他:井伊谷宮社務所にて開館受付

江戸時代から明治・大正時代にかけての古代絵馬から、現代絵馬およそ1,500点を展示。

浜松城天守閣

公開:8:30〜16:30 休業:12月29日〜12月31日

徳川家康が築城し、青壮年期の17年間を過ごしたことから、出世城と言われる。野面積みの石垣は、当時のものが今も残る。

滝沢展望台

遠くは、遠州灘まで展望できる。夜景を見に行くときは、足元がかなり暗いので懐中電灯をお持ち下さい。

オークラアクトシティホテル浜松展望回廊

営業:10:00〜18:00 休業:日土

アクトタワー45階。遠州灘や浜名湖も見渡すことができる絶景ポイント。

旅行情報