観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 7 ページ目 (0 秒)

尾ノ内百景氷柱

その他:自然の景観ですので特にありません

秩父連山の両神山を源流とする尾ノ内渓谷。毎年1上旬〜2月中旬にかけて、地元の人々の手によって氷柱が作られる。吊り橋から望む巨大な氷柱は圧巻。

砂風呂屋孳−ふゆる−

営業時間:10:00〜20:00(最終受付18:00) 定休日:第1・第3水曜日 その他:予約受付8:00〜20:00

「出す健康」をテーマに自然治癒力を増強するお手伝いをする「孳(ふゆる)」です。 平成24年6月3日に「日本一暑い街」埼玉県熊谷市に誕生した砂塩風呂と水晶砂利風呂の2種類の温浴施設を設けた健康増進施設。 デトックス感覚をぜひ体験してください。 砂塩風呂(砂風呂)では砂塩が身体を包む事で血行と体液の循環を促し、砂利風呂では遠赤効果で身体の芯から温まります。また温かい石達の指圧的効果で、天然の癒しパワーを感じて頂けるはずです。 ご入浴の後にはお客様の体調にあわせた薬草茶をお飲み頂けます。これにより、2次発汗で代謝を活発にして汗を出し、老廃物の代謝を促します。 海のない埼玉。「暑いぞ熊谷!」の地でのタラソテラピーをぜひ体感してください。 長屋門の大きな屋根の下、誰もがどこか懐かしさを憶えるふゆるの里。静かな施設で身体も心も温めて、ゆっくりとお過ごしいただけるようスタッフ一同、心よりお待ちしております。

大渕寺

その他:設定なし

弘法大師ゆかりの健康と長寿祈願の寺。『その昔、宝明というお坊さんがこの地に来た時に、足の病気になり、動けなくなった。そこへたまたま秩父へ教えを広めにやってきていた弘法大師が、観音像を刻んで与え、お坊さんが熱心にこれを拝むと、足の病気が治った』その後、観音像をご本尊として祀ったのが大渕寺の創始でした。。。関東三大観音像の一、高さ16mの白衣観音 真っ正面に、文字通り白く美しい、大きな観音様が!この観音像が建立された当時は戦争の真っ最中だったため、本来左手には蓮華をもつはずだったのですが、剣をもたされてしまったというエピソードがあります。そのため、「護国観音」という別名をもっています。高崎・大船と共に「関東三大観音像」の一つに数えられ、多くの参拝客に親しまれています。白衣観音へは、月影堂からカタクリとツツジの群生地の山道を通っていくことが出来ます。その先はハイキングコースになっているので、花の季節に白衣観音のお膝元まで出かけてみてはいかがでしょうか。

秩父清雲寺のしだれ桜

若御子山のふもとに建つ岩松山(がんしょうざん)清雲寺には約30本の桜の木が植えられています。その中でもひときわ目を引くのが応永27年(1420年)清雲寺創建の折、楳峯香禅師(ばいほうこうぜんじ)植えられたと伝えられる樹齢600年のしだれ桜です。満開の頃には境内には薄桃色と紅色でみごとに染まります。 エドヒガン桜と秩父紅しだれ桜の開花の時期が1週間ほどずれているため長い期間楽しめることでも評判です。

横瀬町の寺坂棚田

寺坂棚田は、総面積の約52,000?大小350枚で構成される埼玉県内で最大規模の棚田です。棚田は、縄文時代に造られたとされており、たくさんの水を蓄え、美しい景観を形成するなどの多くの機能を持っています。その棚田を守ろうと地域の農家により、稲作体験のための「寺坂棚田学校」も平成13年から開設されました。現在では、埼玉県内、東京都、千葉県、神奈川県などから60名を超える方々が参加しています。4月の耕耘から田植え、草取り、稲刈りと続き11月の収穫祭まで11回の農作業を行い、収穫した古代米は参加者に配布されます。夏には一夜限りのイベント「棚田のあかり」が開催されます!500個の灯とホタル、星空、そして音楽が幻想的な空間を創り出すのです。日中とは違う表情を見せるこのイベントは一見の価値あり!9月には一面に真っ赤な彼岸花が咲き誇ります。彼岸花祭りも開催!

都幾川四季彩館バーベキュー広場

営業時間:午前9時より午後6時まで 受付時間:午前8時半より午後9時まで 休館日:第一水曜日及び12月31日

日帰り温泉都幾川四季彩館の敷地内で都幾川の岸辺に新しく出来たバーベキュー施設です。CM撮影にも使われるほど綺麗なスポットで、川も都幾川の上流に位置してますので気持ちよく川遊びも可能です。トイレも1日3回の清掃が入るなど施設管理は徹底されていてとても使いやすい施設となっております。また、全てのエリアが日陰になるよう工夫してあります。

ホースファームエルミオーレ埼玉

営業時間:8:00〜20:00 定休日:毎週火曜日 休業日:年末年始

エルミオーレ埼玉はは都心からわずか1時間でこれる自然に囲まれた場所にある癒しのスペース。あなたもこんな素敵な場所でお馬さんに触れてみませんか?

狭山ベリーランド

営業時間:10:00〜17:00(6月から11月)、10:00〜16:00(12月から5月) 休園日:12月〜5月のみ月曜定休

狭山市堀兼に広がる茶畑に、負けない面積を持つブルーベリー畑。狭山ベリーランドでは、ブルーベリー・いちご・しいたけのいずれかの摘みとりが、季節によってお楽しみいただけます。いちご狩りの施設は、まだ新築のきれいなハウスです。各施設ともバリアフリー整備が整っていますので、車椅子の方、小さなお子様からご高齢の方まで、安心してお楽しみいただけます。

銭神さまスポット♪埼玉県秩父市黒谷の聖神社

「銭神様」が祀られている神社。今から1300年前、日本で初めて誕生した流通貨幣が造られた由緒正しき場所なので、「銭神様」と呼ばれている。御本尊の聖神社は入母屋造りの礼拝殿が正面にあり、その奥に一間社流造りの本殿がある。社殿は、江戸中期宝永6年(1709)年から7年頃に大宮郷の工匠大曽根与兵衛によって建立されたものだという。桃山期の遺風を残した活気と優雅さを思わせる彫刻が施されていて、「聖神社の社殿」として秩父市指定有形文化財になっている。本殿脇の和同開珎のモニュメントやその静かな佇まいが厳粛で厳かな気分にさせてくれる。

三井アウトレットパーク入間

営業時間:10時〜20時※一部店舗により異なる(フードコート10時30分〜21時、レストラン11時〜22時) 休業日:不定休

埼玉・入間の森にある三井アウトレットパーク入間。店舗数は関東最大級で、その数はゆうに200店舗を越える。国内外から出店された多彩なショップの中には日本初上陸のものも44店舗あり、その品揃えは他に類を見ない。また、元々この地にあった木々を移植した公園を含む広大な緑地もあるので、三井アウトレットパーク入間ではショッピング以外にも憩いの場としてゆったりとした一日が過ごせる。

旅行情報