観光地検索

全日本の観光地へ

1444 件の 68 ページ目 (0 秒)

自然の家キャンプ場

青少年を対象とした体験学習施設の香々地少年自然の家は、西日本随一のプラネタリウムを備えていることでその名を知られています。170名収容のキャンプ場、人工海浜の海水浴場等があります。大自然の中での体験学習を行う少年自然の家は九重町にもありますが、ここ香々地少年自然の家では美しい海岸を利用した各種体験が可能です。都会では決して味わうことのできない生活がここにはあります。

並石グリーンランド

豊後高田市の奥深く、屋山の麓に並石ダムがあります。春にはダム周辺の約500本の桜が咲き誇ります。

粟嶋神社

海に突き出た岩窟に社が設けられているという全国的にも珍しい神社です。寛永2(1625)年に創建されたこの神社に祀られるのは小彦名命で、大国主名命と共に出雲国(島根県)を治めた神と伝えられています。粟嶋様は作物や家畜の病を癒す神とされていましたが、いつ頃から縁結び、安産の神として信仰を集めるようになりました。

富貴寺

公開:8:30〜16:30 休業:雨天閉館

養老2年伝聞菩薩創建という天台宗の古刹。国宝の富貴寺大堂は阿弥陀堂建築で内部の壁画と共に平安美術の傑作。平安後期の建築で、国宝平等院鳳凰堂・中尊寺金色堂と並ぶ貴重な阿弥陀堂であり、現存する九州最古の建築である。正面3間・側面4間で回縁があり、屋根は宝形造で筋くれ立つ竹を並べたような行基葺。壁部はすべてカヤの白木が用いられ、内部は板敷・格天井で、中央の4本の柱をはじめ極彩色の絵画の跡が残る。

若宮八幡神社

参道脇には、1,800株の色とりどりのアジサイが咲きほこります。11月には若宮八幡秋季大祭が開催されます。

真木大堂

公開:5月〜10月8:30〜17:30 公開:11月〜4月8:30〜17:00

かつて六郷山寺院の学問所であった古刹伝乗寺。平安時代に建てられ、広大な境内の中に七堂伽藍を備えて隆盛を誇った大寺院だったが火災で焼失、現存する九体の仏像(阿弥陀如来坐像など藤原期の仏像、国指定重要文化財)は難を免れた。現在は伝乗寺の各寺坊が衰退したため、本尊をこの一堂に集めている。

高山寺

高さ643mの西叡山頂にある高山寺は、かつて高山養老寺と称していましたが、この寺が比叡山無動寺の別院となり、あわせて同寺が六郷満山68カ寺を統括する地位にあったことから、平安時代には東の比叡山に対する西の叡山と意味を込めて「西叡山高山寺」と呼ばれるようになりました。西叡山から眺める景色はまさに絶景。

良薬山智恩寺

県有形文化財、国東塔。六郷山寺院のなかでも講堂を残す寺院は少なく、豊後高田市の天念寺、国東市の岩戸寺など数箇所しか残っていないそうです。

天念寺

天念寺は六郷満山の中山本寺で養老2(718)年仁聞菩薩によって開基されたといわれ、平安・鎌倉時代には他の寺院と同様に修験と祈願の寺院として繁栄しました。周囲の景観はその美しさから「天念寺耶馬」と呼称され人々に広く愛されており、加えてこの寺では六郷満山古来の正月行事である「修正鬼会」が現在も行われていることでも知れています。

法華寺城山鬼子母尊神

鬼子母尊神の大石像は高さ4米で日本一の大きさ。毎月8・18・28日が縁日。

旅行情報