観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 129 ページ目 (0.001 秒)

上千葉砂原公園

開園:9:00〜16:30 休業:月火(動物公園)及び年末年始。月・火曜日が祝日の場合は変更有り 休業:(交通公園遊具利用)年末年始 営業時間:10:00〜11:30(動物公園

ふれあい動物広場(ポニー・リスザル・ワラビー、約13種・200匹を飼育)があり、自転車・カートに乗れる。交通公園ではSLに乗ることもできる。

柴又公園

開園:無休 営業時間:月火水木金9:00〜17:30駐車広場 営業時間:日4月〜9月7:30〜18:30及び祝日。駐車広場 営業時間:土4月〜9月9:00〜18:30駐車広場<

寅さん記念館・山本亭・河川敷・矢切の渡しを含めた一体的な総合公園。春にはサクラ・ツツジの名所となる。

新宿交通公園

開園:9:00〜17:00年末年始を除く毎日 開園:9:00〜16:30交通遊具年末年始を除く毎日 開園:日土祝10:00〜12:00ミニSL年末年始を除く毎日 開園:日土祝1

ミニSL・ミニ新幹線が週末に走る。こどもの日と体育の日は、ミニSL・ミニ新幹線の乗車料を無料サービス。

都立水元公園

開園:年中無休

水元公園は小合溜(こあいだめ)に沿って造られた、都内で唯一水郷の景観をもった公園。小合溜から引いた大小の水路が園内を走り、水郷景観を作りだしている。園内にはポプラ並木やメタセコイアの森、ハンノキなど水辺に強い樹木が育成し、ハナショウブ、スイレン、コウホネといった水生植物を多く見ることができる。アサザ、古代種オニバスの自生地としても有名。

外谷汐入庭園

開園:年中無休

昭和初期の庭園を改修してつくられた美しい静かな庭園。

山本亭庭園

公開:9:00〜17:00 定休日:毎月第3火曜日(ただし第3火曜日が祝日・休日の場合は、直後の平日)と12月第3火曜〜木曜日

南庭は池泉と築山をもつ典型的な書院庭園で、庭に面した座敷から眺める。東庭は、四季折々の花が彩る散策路ある。海外の庭園雑誌でも高い評価を受けている庭園。

邃溪園

開園:9:00〜16:00 休園:12月27日〜1月3日彫刻ギャラリーは公開(拝観料200円)。

邃渓園の名は、庭園の滝の風情が幽邃で物静かなことに由来する。昭和40年、造園師の永井楽山翁によって完成された。

古録天神社

祭神は惶根命。境内社に北野神社と住吉稲荷神社がある。例大祭には、お囃子が同乗する獅子頭の山車が出る。弥生から中世の時代の古録天遺跡からは、集落跡が発見された。

安福寺

拝観:9:00〜17:00

江戸名所の一つ「夕顔観音」が安置されている。現在は、秘仏として12年ごとの午の年4月に開帳される。1668年、信心深い老夫婦の家の松の根元を掘ると、夕顔の瓢箪が出てきた。瓢箪を割ると、中から金の観音像が出てきたことから「夕顔観音」と名づけられたと言われている。

香取神社(東水元)

6月下旬の「夏越の祓」には「茅の輪くぐり」神事がおこなわれている。春には「しだれ桜」が咲き誇る。

旅行情報