観光地検索

全日本の観光地へ

1588 件の 66 ページ目 (0 秒)

笹山公園

桜の名所約800本、自然林も多く残っており、付近を散策したり野生の鳥を観察しながら一日中のんびり過ごせます。開花時期2週間ぐらいは夜間照明も行っており、多くの花見客で賑わいます。頂上からは市内が一望でき眺望も最高です。

加布里公園

桜の名所約500本、ツツジ約500本。約600本(ソメイヨシノ)眼下には加布里湾が広がり、花見のロケーションとしては最高です。晴れた日は玄界灘も一望でき、小呂島や壱岐島が見えます。開花時期は夜間照明も行い花見客で賑わいます。駐車場20台有。

雷神社

雷神社に多くの巨木が残り、なかでも、2本の観音杉はいずれも樹齢1,000年を越え、根周りが12mから17mの大きさを誇ります。また、公孫樹(イチョウ)も、樹齢900年以上といわれる大木で、秋になると美しく色づき、私たちを魅了します。(県指定天然記念物)

雷山千如寺大悲王院

拝観時間:9:00〜16:30

この寺院は「千如寺」と「大悲王院」に分かれ、千如寺は725年、聖武天皇の勅願を受けて清賀上人によって開山された。御本尊は巨大な「木造千手観音立像」(国指定重要文化財)。内外から広く信仰を集める。

高祖神社

祭神;彦火火出見命、玉依姫命、神功皇后(息長足比女命)祭日;(元旦祭)1月1日、(祈年祭)4月26日高祖神楽奉納、(夏祭)6月末日曜日、(新嘗祭)10月26日前日夜高祖神楽奉納。怡土城跡内にあり産土神として崇敬を集めている。

志登神社

祭神は、豊玉姫命、和多津見神、彦火火出見命、息長帯姫命、武内宿禰。延喜式内社にして筑前国十九社の一社。延喜式神名帳に怡土郡志登神社一座とある。昔は、9月7日の神祭として潤村まで御神幸があったが、今は絶えている。戦前までは県社。境内近くに岩鏡、鏡掛松、拝松、古宮、玉の井、ササヤキノハシ、など古跡点在。例祭日10月7日

金龍寺

高祖城主、原田家の菩提寺として建立された禅寺(原田興種が父弘種の菩提寺として建立)。高祖山を背景とした庭園の美しさは目を見張るものがあります。

宇美八幡宮

神功皇后の三韓渡航の間に於ける仲哀天皇仮埋葬の地。古名を長野八幡宮ともいう。長岳山にあり、上宮は周囲800mの円形山陵で頂きに石祠がある。中津領時代には東部12ヵ村の総社となり、盛んに祭礼が行われたが、明治維新の折り、阿弥陀、観音の古い仏像は長野の大口道へ、鐘は長野の玉栄寺に移動された。祭神上宮は仲哀天皇。本宮は応神天皇、神功皇后、玉依姫尊、瓊瓊杵尊、気比大神、菅原大神祭日(新年祭上宮祭)5月15日(秋季大祭)10月中旬

平原歴史公園

糸島市有田にある平原遺跡は、弥生時代の伊都国王の墓と考えられています。昭和40年に行われた発掘調査で、銅鏡40面や勾玉などの出土品が多数出土しました。現在は、平原歴史公園として整備されており、敷地内には、江戸時代の古民家「旧藤瀬家住宅」が移築復元されています。秋になると地元のみなさんが手がけたコスモスが満開となり、多くの観光客が訪れます。また10月20日前後は、朝日が日向峠から現れます。太陽信仰の真偽は別にして、遥か昔の遺跡から見る朝日は、伊都国ロマンを一層感じさせてくれます。

雷山神籠石

大悲王院から西方1km余りにある、朝鮮式山城跡といわれる史跡。全長2.2kmが国指定の遺跡となっている。飯原集落の上4kmほどに不動池があり、その周囲の尾根に列石が見られる他、池の北と南を横切る谷の部分には水門が残る。

旅行情報