観光地検索

全日本の観光地へ

1172 件の 76 ページ目 (0 秒)

西教寺庭園

営業:9:00〜16:30 休業:無休

西教寺には、小堀遠州作の庭園をはじめ、それぞれ趣が異なる4つの庭園があり、四季折々の風情を楽しむことができます。特に桃山から江戸初期に作庭された庫裏の枯山水庭園と客殿西側の池泉庭園は好対照をなしており、いずれも見事な造りになっています。

光徳寺

蓮如上人ゆかりの寺で「堅田源兵衛の首」の伝説で有名。その昔、蓮如が宗祖親鸞の御真影を三井寺から取り戻すために、蓮如の教えを信奉していた親子が自らの首を差し出したといい、境内には親子の銅像も建立されています。

本福寺

室町時代、真宗中興の祖蓮如が堅田に訪れ、ここを中心に布教活動を行いました。また芭蕉の高弟である千那が住職であったため、芭蕉はこの寺に泊まり多くの句を残しており、境内には芭蕉の句碑があります。

長等神社

天智天皇が大津京鎮護のため、長等山の岩倉に須佐之男大神を祀ったのが始まりです。その後、智証大師円珍が日吉大社を合祀し、貞観2年(860)に園城寺(三井寺)の鎮守としました。本殿は正面五間の構造で類例の少ない社殿であり、市指定文化財の楼門は明治38年(1905)の完成ですが、中世の古い様式にのっとった見事な造りです。

盛安寺

その他:十一面観音像拝観は5・6・10月の毎土曜日とGW、正月3日のみ

室町時代の大名朝倉氏の家臣である杉若盛安が再興した寺院で、明智光秀、豊臣秀吉らの保護を受けました。伏見城の遺材による荘厳な客殿や平安期の十一面観音が重要文化財に指定されており、穴太衆積みの石垣や江戸時代の庭園も見事です。明智光秀から賜ったと伝わる陣太鼓も残されています。現在は西教寺の末寺のひとつ。

伊豆神社

中世、琵琶湖の水運に絶大な特権を持っていた堅田の総鎮守。平安時代中頃の創建で、堅田大宮と呼ばれる同地の中心的な神社です。古くは神田神社と共に京都賀茂社の分霊をまつっており、神紋は賀茂社と同じ二葉葵です。

天孫神社

桓武天皇ゆかりの神社で、四宮神社とも呼ばれる古社。大津城が築城された際には城下の守護神として町衆より崇敬されました。例祭の「大津祭」は湖国三大祭のひとつで、10月の体育の日の前々日と前日に行われます。また、毎月第3土曜日(1月と8月を除く)には境内で「百町市」が開かれ、手作り品やこだわりの品が並びます。

祥瑞寺

見学時間:9:00〜16:30本堂・開山堂は要予約

華叟宗曇が室町時代に開いた臨済宗の寺院。とんちで有名な一休は宗曇の弟子で、青年時代ここで修行したことで有名。開山堂には師と一休の木像が安置されています。松尾芭蕉が元禄3年9月に訪れ、その時詠んだ句が碑に刻まれています。

大津別院

営業:9:00〜17:00要予約 休業:無休

真宗大谷派・東本願寺の別院で、石山本願寺で織田信長に徹底抗議したことで有名な教如が江戸時代初期に創建し、徳川家康が上洛の時に泊る居館でもありました。本堂や書院は重要文化財で、桃山建築の素晴らしさがよく表れています。

篠津神社

見学時間:9:00〜17:00

膳所の旧東海道沿いにあり、表門は旧膳所城の高麗門を移築したもので重要文化財。江戸時代には膳所藩主・本多氏の尊崇を受け、現在の社殿は本多俊次が藩主の時代の造営です。また、境内にある樹齢400年と伝わるケヤキの巨木もみどころ。

旅行情報