観光地検索

全日本の観光地へ

4717 件の 192 ページ目 (0.004 秒)

善光寺街道

善光寺まいりの人々によって利用され、物資や文化交流に重要な役割を果たしました。現在、本町と伊勢町の角に「せん光寺道野麦街道」、本町と中町の角に「せん光寺道大町街道」の道しるべが残っています。北国脇往還、北国西街道、善光寺西街道とも呼ばれています。

国宝松本城

営業:8:30〜16:30通年営業 休業:8:30〜16:30通年営業/年末年始休業

松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重天守の中では日本最古の国宝の城です。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観です。大天守と、泰平の世になって造られた辰巳附檜・月見檜のまとまりは「複合式天守」と呼び、それぞれの時代を象徴しています。この連結複合式天守は松本城だけに見られる特徴的な構造です。

河童橋

営業:4月下旬〜11月中旬

上高地の名所。梓川にかかる吊り橋で現在5代目を数える。河童橋の名の由来は、昔ここに河童がすみそうな深い淵があったため、あるいはまだ橋のなかった時代、衣類を頭に乗せて川を渡った人々が河童に似ていたから、など幾つかの説があるが、真相は定かでない。

川浦歴史の里工女宿扇屋

営業:4月中旬〜11月下旬10:00〜16:00

この館「扇屋」は、野麦峠の山麓奈川川浦部落の当時の女工宿を再現した展示館です。館内には、飛騨と岡谷・諏訪との峠越えをした製糸工女たちの姿と、この地の特産「わらび粉」づくりの作業姿が、また尾州岡船「奈川牛」の道中姿も再現されています。

馬場家住宅

営業:9:00〜17:00通年営業 休業:9:00〜17:00月/年末年始休業/祝祭日の翌日

江戸時代末期に建てられた家敷。主屋の周囲に中門、文庫蔵、等の建物群と屋敷林が残っている。

橋倉家住宅

橋倉家は古くは水野家に仕え、後に戸田家に仕えた武士の家です。現存する母屋は、隣家からの延焼で焼失した後に再建されたものと伝えられますが、建築年代にかかわる資料や伝承はありません。間取りは、武家住宅の典型的な形式を示すものとなっております。内部をみると長押や上座敷以外の天井の省略など藩庁の厳しい規制をうかがわせますが、一方造作は念入りで材料も立派なものが使われています。

旧司祭館

旧司祭館は、明治22年フランス人の神父・クレマンによって建築された西洋館です。外壁の下見板張りは、遠くアメリカ開拓時代の船大工の技法を残す、アーリー・アメリカン様式の特徴を備えた貴重なものです。なお、この司祭館はセスラン神父が明治34年から27年の歳月を費やし、日本で初の本格的な「日仏辞典」を編纂しはじめた建物でもあります。

旧開智学校

旧開智学校は明治6年(1873)に開校、明治9年に新築されたわが国最古級の擬洋風小学校建築です。構造は木造で桟瓦葺、寄木2階建土蔵造りで中央に八角塔が高くそびえ立ち、各窓に舶来のギヤマンが取り付けられています。現在は教育博物館として教育資料約3万点が保存されています。

山と自然博物館展望台

営業:9:00〜17:00

展望台からは北アルプスの山々が一望できます。山と自然博物館の見学は有料ですが、展望台のみの利用の場合は無料です。

なわて通り

営業:通年

武家屋敷長屋門風の平屋の店が並ぶ。

旅行情報